戸籍の氏名の読み仮名(フリガナ)をマイナポータルで確認してみた

情報
記事内に広告が含まれています。

2025年5月26日に施行された改正戸籍法で、戸籍に氏名のフリガナが記載されるようになったのですが、もし誤りがあった場合は改正法の施行日(令和7年5月26日)後1年以内に届出をすれば、届出したフリガナが記載されるそうです。

戸籍に記載される予定のフリガナは、本籍地の市区町村長から「通知」(ハガキのようです)が届くそうですが、2025年5月26日からはマイナポータルでも確認できるようになったので、さっそく確認してみました。

我が家の子ども達は「弥」を「み」と読ませる命名をしたのですが、「み」ではなく「や」とも読めるので誤ってないかな〜と確認をしてみたら、フリガナに間違いはありませんでした。

マイナポータルで戸籍に記載される予定のフリガナを確認する方法

スマホにインストールしてある「マイナポータル」に、マイナンバーカードを読み込んでログインします。

トップページ上部にある「証明書」の横にある【すべて見る】をタップすると、

上から5番目に【戸籍】の項目があるので、さらにタップします。

少しスクロールすると、[手続き]の中に【戸籍のフリガナ申請】があるのでタップしましょう。

[戸籍のフリガナ申請]を開くと、「氏名の振り仮名の届出」の説明や「届出に必要なもの」「手続きの注意点」「よくある質問」などが表示されるのですが、画面下にある青い【フリガナの確認・届出をはじめる】をタップすると、届出だけじゃなく内容の確認もできます。

まずは、「本人情報の読み取り」で改めて、マイナンバーカードを読み取り直します。

ログイン時と同じように、パスワードを入力してマイナンバーカードをかざすと、

「届出対象の戸籍」というタイトルで、本籍と筆頭者氏名が表示され、

スクロールしていくと、「戸籍に記載されるのフリガナ」「戸籍に記載されるのフリガナ」と、「氏」「名」が別々に、誕生日とともに表示されます。(ちゃんと「弥」のフリガナは、「み」になっていました)

配偶者の「フリガナの届出」は、【本人のみ届出可能】となっているので、戸籍筆頭者でも届出はできないようです。

戸籍のフリガナの確認ができたら、さらにスクロールしていくと[選択したフリガナの届出をはじめる]と[フリガナの確認を終了する]のボタンが表示されます。

【フリガナの確認を終了する】をタップすると、確認画面が表示されて「フリガナの確認を終了」できます。

フリガナが正しい場合は、届出をしなくても令和8年5月26日以降に、記載されたフリガナがそのまま戸籍に記載されるそうですが、早期の戸籍への記載を希望する場合は、このままマイナポータルから「フリガナの届出」をすれば良いそうです。

別に急いではいないし、これから届く「通知」も見てみたいので、届出はせずに終了しました。

公式の情報

法務省の「民事局」のサイト内に、[戸籍にフリガナ]のトピックで、ホームページへのリンクがありました。

「改正法施行後の流れ」や「フリガナが記載されるメリット」「よくあるご質問」

戸籍に使えるフリガナの文字

「フリガナが記載されるまで」のページ内に、戸籍の記載に使用できる文字一覧が出ていたのですが、「ヴ」や小文字の「ァ ィ ゥ ェ ォ」や「ー(長音記号)」が使えるのが意外だったのですが、日本国籍に帰化した方もいるので当然ですね。

戸籍に記載する氏名のフリガナとして使用できる文字は以下のとおりです。

ア イ ウ エ オ カ キ ク ケ コ サ シ ス セ ソ タ チ ツ テ ト ナ ニ ヌ ネ ノ ハ ヒ フ ヘ ホ マ ミ ム メ モ ヤ ユ ヨ ラ リ ル レ ロ ワ ヲ ン ガ ギ グ ゲ ゴ ザ ジ ズ ゼ ゾ ダ ヂ ヅ デ ド バ ビ ブ ベ ボ パ ピ プ ペ ポ ヴ ァ ィ ゥ ェ ォ ャ ュ ョ ヮ ッ ー(長音記号)

 

参考にしたサイト

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD2433X0U5A520C2000000/

戸籍にフリガナが記載されます
戸籍に記載する氏名のフリガナをマイナポータルから届出できるようになります | マイナポータル | デジタル庁 ウェブサービス・アプリケーション
子育てや介護など行政手続のオンライン窓口です。そのほか、本人情報確認や、行政機関からのお知らせなどを提供します。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました