『SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること』を読んでみた

情報
記事内に広告が含まれています。

なんか、すぐに寝付くことができなかったので、久しぶりにKindleでなにか読もうと探していたら、おすすめに表示された本です。

SAPIX(サピックス)の名前は、聞いたことがあったのですが、進学塾をとりあげた本は読んだことがなかったので読んでみたら、サクサク読めたものの2時間弱かかって、寝るのが遅くなった(笑)

著者は、両親ともに教員という家庭に育ち、教育の道を志した方で、ベネッセで学校情報を収集しながら教育情報誌の制作を行っていたそうです。

その後独立し、全国約1000人の教員へのヒアリング経験をもとに、現在は教育現場の情報をわかりやすく伝える教育ライターなので、この本を書けるんですね。

『SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること』の目次

「はじめに」の中に書かれているのですが、中学受験の攻略法や効率的な問題の解き方が説明されている本ではなくて、家庭の中で保護者ができる「子どもが興味関心を広げるための実践法」が、教科に合わせた習慣として色々書かれています。

  • はじめに
  • 1章 自発的に学び続ける「頭のいい子」
  • 2章 国語ができる子になる習慣
  • 3章 算数ができる子になる習慣
  • 4章 社会ができる子になる習慣
  • 5章 理科ができる子にする習慣
  • 6章 中学受験との向き合い方

『SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること』の気になったところ

P. 70 わからない言葉の意味を類推するように伝える

これは子どもが小学校に上がって、漢字を覚えるようになってからやっていますね。

漢字の成り立ちもそうですが、それぞれに意味があるので、ある程度は類推できますよね。

これができるようになると、中国に旅行してもなんとなく意味がわかる気がした(笑)

P. 79 エビングハウスの忘却曲線

久しぶりに聞いた「忘却曲線」。復習しないと忘れちゃうよ!ってやつですね。

Googleで画像検索すると色々出てきます!

P. 106 答えが12になる九九の掛け算は?

小学2年生になると勉強が始まる「九九」です。

僕が3,4、7の段が苦手だったこともあり、第1子くんには小2になってから早めに教えて、ほぼ呪文のように「〇〇の段は?」とちょっとずつ覚えられるようにしました。

そのおかげで、小学校で勉強が始まっても全段すんなりクリアしているようです。

覚える時に、逆から言ってもらうことはあったのですが、答えを言って逆算はさせていなかったからいいなぁと思って。

昭和の時代と違って令和になったら、足し算や引き算でも「◯+▢=13」とかも宿題に出てましたよね。

P. 109 「2割引」や「30%OFF」

これはスーパーでやるやつですね。

我が家では、保育園の頃からお手伝いしたらお小遣い制にしているので、自然と値札を見てくれるようになったので、割引シールにも興味を持ってきています。

掛け算はできるようになってきたから、割り算を教えて、小学生で株式投資を自分でできるようにしたいw

P. 122 スケジューリングは、大人でも計画通りいかない

これは、改めて言われるとグウの音も出ないですよねぇ〜〜(遠い目)

「仕事だから・・・」的な言い訳をしたりしますが、webディレクターをしていた時に、クライアントがスケジュールを守らずにどんどん遅れていくのに、締めは変わらなくて苦労した思い出が。。

特に行政案件。。。

そりゃ小学生の夏休みのスケジュールを守らせるのは無理だよね。

P. 164 子どもの視界は「2メートル範囲」と「2週間」

年齢ともに範囲は広がっていくのですが、子どもが3人いるとそれぞれの視界の差が見ていて面白いです。

公園に行って遊んでいる時に、どこまで離れて遊ぶかと同じ感覚なのかなという感じがしました。

P. 179 あえて「わかってあげない」

これに関しては我が家ではよくやるのですが、以前何かで見た記事だと賛否両論でした。

多いのは食事中なのですが、「麦茶」「スプーン」の頻度が高いのですが、「麦茶が何?」「スプーンが何?」っていうのは、ずっと繰り返してますねぇ〜。

あとは、保育園や小学校であったことを話してくれている時に、言いたいことが先行して分からなくはないものの、5w1hが無い文章が多いので、あえてツッコんでいますね。

P. 184 親自身の「好き」や興味関心が重要

これはかなりある気がする!

親が楽しんでやっていることって、子どもが気になって「これって何?」って聞いてくるので、説明してあげて楽しいところを伝えると気になります。「天の岩戸(あめのいわと、あまのいわと)」的な効果ですかね。

それを利用したくて、我が家にはマンガが沢山www

P. 193 スマホアプリで調べられる


Google レンズの話ですね!

最初に使えるようになった時に、道端に生えている小さな花や虫の写真を撮って調べてみると簡単に検索できるので、一緒に色々知ることができちゃいます。

リアルタイムで経験したことは、図鑑を見て感じるものとは違いますよ。

『SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること』読んだ感想

全体を通して、僕は8割型できてるみたいなのでちょっとびっくりしたのですが、子どもたちが頭が良いかが問題ですよね。

というか、勉強することを「The勉強」ではなく、楽しませてあげるっていうのが重要なんでしょうね。

勉強は遊びの延長のように刷り込みしてあげるのがいいのだろうなと思っているのですが、あながち間違っていないような気がしました。

この記事の本『SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること』

コメント

タイトルとURLをコピーしました