水天宮 平沼神社@横浜に安産祈願に行ってきました!

水天宮 平沼神社 安産祈願 妊娠・出産
記事内に広告が含まれています。

前半の記事内容

  1. 水天宮 平沼神社の場所
    1. 平沼橋駅から水天宮 平沼神社まで
  2. 水天宮 平沼神社で祈願申し込み
  3. 安産祈願後にいただける絵馬
    1. 安産成就絵馬
    2. 安産子育て河童など

水天宮平沼神社 祈願授与品

帰宅後に、祈願授与品を見てみました。

水天宮平沼神社 祈願授与品

袋の中には、御札・御腹帯・御守が入ってました。

水天宮平沼神社 祈願授与品

御守は白地に赤文字で「安産守」と書かれています。

水天宮平沼神社 御守(表)

裏面には「平沼水天宮」

水天宮平沼神社 御守(裏)

腹帯の袋には、白い布に神社の判子(イカリの紋)が押されていました。

水天宮平沼神社 護符御守

また「水天宮御守」の中には、5つの文字が書かれた紙(護符守)が入っていて、「横浜水天宮平沼神社由緒記」の中に説明が記載してありました。

水天宮平沼神社 安産お守りの説明

安産お守りの説明

お守りは、「袋に入ったお守り」と「護符守」の2つから成っているとのことです。

水天宮平沼神社 護符御守の飲み方

紙に5つの文字が書いてあったのは、「神文字」で「飲むお守り」でした。

飲み方は、陣痛が起こり病院へ行く前に、護符を手でちぎって水に浮かべて飲むとのことです。最初は真ん中を飲んで、周りの4文字は出産前に不安や心配事が有った時に同じ用に飲むそうです。

腹帯の目的には、「お母様となる自覚を深め、家族の理解を高めます」という目的もあるのですね。

水天宮平沼神社 腹帯の巻き方

御由緒など

水天宮平沼神社 御由緒水天宮平沼神社 御腹帯、護符御守について

持参した腹帯

安産祈願の時に持参した腹帯は、お清め祓いしてくださって、印を押してくれました。

水天宮平沼神社社務所の問い合わせ先

水天宮平沼神社で安産祈願をする場合は、「祈願当日に、受付での申込書記入」となっていましたが、コロナ禍になり、祈願予約が必要になっていました。

詳しくは、公式サイトを確認していただいたほうがいいかもしれません。

お問い合わせ受付時間
窓口:午前9時30分から午後4時30分迄
※11月1日~1月31日は午後4時迄
※電話受付時間をお守り下さい。

電話:午前10時から午後5時迄
(電話予約受付は午後3時迄)
電話 045-321-8895
ファックス 045-322-2100

水天宮 平沼神社@横浜に安産祈願に行ってきました! のまとめ

第3子の安産祈願で、水天宮平沼神社に初めて行ったのですが、日本橋の水天宮とは違いこじんまりした小さな神社でした。

しかし祈祷は、社伝により1家族ずつ安産祈願をしていただけるので、とても特別感がありました。

また駅からも近いのですが、人も多くないのでコロナが広がってきていますが、少し安心して安産祈願することができました。

これで、母子ともに無事に出産できることを願います!!

 

初宮詣に行ってきました!

コロナの真っ只中ではあったものの、帝王切開ではありましたが父だけ立ち会うことができて、無事、第3子も産まれてきました!

母子ともに無事に出産できたので、お礼を兼ねて初宮参りに行きました。

水天宮 平沼神社@横浜にお宮参りに行ってきました!
2020年2月に、水天宮平沼神社に安産祈願に行って、その後コロナの真っ只中ではあったものの、帝王切開ではありましたが父だけ立ち会うことができて、無事、第3子も産まれてきました!赤ちゃんを連れての外出はちょっと迷いましたが、同じ年のうちにはお...

今までに訪れた公園 (Googleマイマップ)

ピンが立っているところから、それぞれの公園の記事を確認できます!

  • オレンジ:公園
  • 赤:長いすべり台が楽しい公園
  • 青:複合遊具が楽しい公園
  • 紫:遊べる施設
  • 紺:釣りができる場所
  • 茶:緑地
  • 緑:その他施設

スマホの場合は、タイトル横のアイコンを押すと、公園の一覧を開くことができます。

この記事を書いた人
TONTOTAKUMI

サングラスの卸業から、webディレクターを経て、2021年から「TONTOTAKUMI」として活動中。
3人の子どもを育てながら「子育て」「web制作や個人事業」「神輿」「投資」「観光」メディアを運営し、夢のベーカリーペンションを開業するため鋭意努力中。

TONTOTAKUMIをフォローする
妊娠・出産情報施設
スポンサーリンク
えほんインク
シェアする
TONTOTAKUMIをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました