横浜にある水天宮平沼神社に安産祈願に行ってきました。
今まで日本橋にある水天宮へ安産祈願に行っていたのですが、コロナのこともあるし別の神社にも行ってみようということになりました。
第1子の時は、あえて一番混むという「戌の日」に、改修中の水天宮へ。

第2子の時は、戌の日じゃない祝日(成人の日)に、改修後の水天宮へ行っていました。

水天宮平沼神社は、安産祈願の場合、社伝により、
『安産祈願を2家族同時すると、お腹の中の子に勝ち負けが出来る』
として、原則、1家族づつの祈願をしてもらえます。
水天宮 平沼神社の場所
水天宮平沼神社は、横浜駅から相鉄本線で1つ隣の駅「平沼橋」が最寄り駅になります。
住所は「神奈川県横浜市西区平沼2-8-20」になります。
公式サイトは以下です。
車で行く場合、境内駐車場は8台分(内1台は軽)のみなので、公共交通機関を使ったほうが無難ですが、少し歩けばコインパーキングはありました。
平沼橋駅から水天宮 平沼神社まで
平沼橋の駅は改札が1つ、駅の上にあるので出口は1つです。改札を出るとすぐ左右に分かれるので左側にある南口の方へ行きます。
すぐ歩道橋になっていて、相鉄線の他にJRの横須賀線・湘南新宿ライン・東海道線が見てるので長男は楽しんでいました。
歩道橋の上から、ちらっと神社らしき建物が見えます。見ている方向は横浜とは反対方向です。
歩道橋を降りて、下から写真を撮るとこんな感じ。歩道橋は階段だけじゃなくちゃんとエレベーターも設置されていました。
階段を降りて線路沿いを少し進むと、すぐに神社の看板が見えます。
左側に正面入口があります。
線路沿いに進んだ方にも入り口があり、車の駐車場はこちらからでした。
線路側の入り口はこんな感じで
鳥居の裏には、境内駐車場利用の注意点が看板に書かれていました。
境内に入り、神社の本殿はこんな感じです。
水天宮 平沼神社で祈願申し込み
祈願の申込みは、本殿左側にある社務所で行います。
写真右側に見える縦長の窓がある部分が、待合室になっていて、中には椅子とストーブがありました。
「諸祈願についてのご案内」は、窓口の横に掲示されていました。
サイト上にも記載されていましたが、個人祈願の場合は祈願初穂料は、7,000円以上のお志を納めます。
なんとなくですが、我が家は末広がりということで8,000円にしてみました。
安産御祈祷申込書には、祈祷料・住所・名前・出産予定日・備考を記入します。
窓口の上には、御札・御守の初穂料も掲示されていたので参考まで。
安産祈願後にいただける絵馬
祈祷は、平沼神社の社伝により
『安産祈願を2家族同時すると、お腹の中の子に勝ち負けが出来る』 として、原則、1家族づつの祈願をしております。
ということで、我が家だけで祈祷していただきました。
本殿内は、写真撮影禁止だったのですが、1m以上ある天狗と翁の面がありました。長男は怖がっていましたが、大人が見てもちょっとゾッとしました。
そして祈祷後には、祈願授与品として絵馬もいただけます。
本殿の横(絵馬掛けの裏)に、「祈願絵馬のご案内」があるので、願い事を書いて、安産子育て河童をなでてから、出産予定月の絵馬掛けに掛けます。
絵馬の裏面には、願事・妊婦氏名・出産予定日・祈願日を書きます。
絵馬掛けは月ごとに分けられていて、絵馬の紐の色も分けられているようでした。
安産子育て河童など
絵馬掛けのすぐ前に、「安産子育て河童」がいます。右横にあるのが「竈三柱神社」。
長男よりちょっと大きいぐらい。
食育稲荷祠というのもありました。
駐車場の横には、神輿倉。
水天宮平沼神社 祈願授与品
帰宅後に、祈願授与品を見てみました。
袋の中には、御札・御腹帯・御守が入ってました。
御守は白地に赤文字で「安産守」と書かれています。
裏面には「平沼水天宮」
腹帯の袋には、白い布に神社の判子(イカリの紋)が押されていました。
また「水天宮御守」の中には、5つの文字が書かれた紙(護符守)が入っていて、「横浜水天宮平沼神社由緒記」の中に説明が記載してありました。
安産お守りの説明
お守りは、「袋に入ったお守り」と「護符守」の2つから成っているとのことです。
紙に5つの文字が書いてあったのは、「神文字」で「飲むお守り」でした。
飲み方は、陣痛が起こり病院へ行く前に、護符を手でちぎって水に浮かべて飲むとのことです。最初は真ん中を飲んで、周りの4文字は出産前に不安や心配事が有った時に同じ用に飲むそうです。
腹帯の目的には、「お母様となる自覚を深め、家族の理解を高めます」というのもあるのですね。
御由緒など
持参した腹帯
安産祈願の時に持参した腹帯は、お清め祓いしてくださって、印を押してくれました。
水天宮平沼神社社務所の問い合わせ先
水天宮平沼神社で安産祈願をする場合は、「祈願当日に、受付での申込書記入」となっていましたが、コロナ禍になり、祈願予約が必要になっていました。
詳しくは、公式サイトを確認していただいたほうがいいかもしれません。
お問い合わせ受付時間
窓口:午前9時30分から午後4時30分迄
※11月1日~1月31日は午後4時迄
※電話受付時間をお守り下さい。電話:午前10時から午後5時迄
(電話予約受付は午後3時迄)
電話 045-321-8895
ファックス 045-322-2100
水天宮 平沼神社@横浜に安産祈願に行ってきました! のまとめ
第3子の安産祈願で、水天宮平沼神社に初めて行ったのですが、日本橋の水天宮とは違いこじんまりした小さな神社でした。
しかし祈祷は、社伝により1家族ずつ安産祈願をしていただけるので、とても特別感がありました。
また駅からも近いのですが、人も多くないのでコロナが広がってきていますが、少し安心して安産祈願することができました。
これで、母子ともに無事に出産できることを願います!!
初宮詣に行ってきました!
コロナの真っ只中ではあったものの、帝王切開ではありましたが父だけ立ち会うことができて、無事、第3子も産まれてきました!
母子ともに無事に出産できたので、お礼を兼ねて初宮参りに行きました。

コメント