公園や庭園にある「あずまや」(屋根のあるベンチ)の漢字は「東屋?」「四阿?」

美しが丘第6公園 東屋 公園
美しが丘第6公園 東屋
記事内に広告が含まれています。

「四阿」の語源

「四阿」も同様に漢字を分解すると、「四」(よっつ)の「阿」(中国語で「棟(むね)」の意味や「軒(のき)」という意味もあるみたい)になります。ちなみに「しあ」とも読むそうです。

「棟(むね)」は「屋根の一番高いところ」や「屋根の面と面とが交わるあたり」という意味があり、「軒(のき)」は「屋根の端の建物の外に張り出た部分」を指します。

したがって「四」と「阿」を組み合わせると、屋根が四方に「棟」「軒」を下ろした建物のことを言うようです。

ただ数字の「四」を使っていますが、六角形や丸形などもあるそうです。

屋根部分に隙間があるのは「パーゴラ」

「東屋/四阿」に似た建物というか屋根があるのですが、屋根に隙間が空いていて、時間によっては日差しも避けれないし、雨宿りもできない屋根があります。

これらは「パーゴラ」と言うそうです。

「パーゴラ」は、もともとはイタリア語でブドウ棚を表すために使われていた言葉だそうで、つる植物が絡みつくように木材を組んだ屋根のようなもののことをいいます。

日本では、よく藤棚で使われているそうですが、上の写真と同じように公園でも藤のツルがぐるぐるしているのをよく見かけます。

パーゴラに植物を絡ませたり上から布をかけたりすることで、日光を遮って日陰を作ることができたり、緑を増やす目的でも使われるのですが、最近見かける公園のパーゴラは植物が絡まっていないことが多くて、夏は直接日光があたって暑かったりしますよね。

まとめ

「東屋」と「四阿」はどちらも「あずまや」と読みますが、大きな違いは語源でした。

意味を知ると「四阿」の方を使いたいなぁ〜と思うのですが、読みやすくてわかりやすそうなのは「東屋」の方ですよね。

ちなみに『四阿山 (あずまやさん)』の語源も調べてみたら、「四阿」が語源だそうです。

四阿山という山名は、どこから見ても山の形が四阿(あずまや。四方吹き下ろし屋根の小屋)の屋根の形に似ていることに由来しているそうです

引用元:ぐんま観光特使の新・群馬紀行第17回 四阿山|自衛隊群馬地方協力本部

参考にしたサイト

https://www.aeras-group.jp/column/a215128/

屋根と四方の柱からなる小さな建物【四阿】←何と読む? | Domani
四阿 - Wikipedia
東屋/四阿/あずまや - 語源由来辞典
あずまやの意味、語源、由来を解説。庭園や公園に設ける屋根と四方の休憩所。「東国風のひなびた家」や「田舎風の粗末な家」の意から。
四阿(シア)とは? 意味や使い方 - コトバンク
デジタル大辞泉 - 四阿の用語解説 - 1 あずまや。亭ちん。2 古代中国で、寄せ棟造りの屋根。
東屋(アズマヤ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
デジタル大辞泉 - 東屋の用語解説 - 1 庭園などに設けた四方の柱と屋根だけの休息所。亭ちん。→ガゼボ2 寄せ棟造りの建物のこと。→真屋まや催馬楽さいばらの曲名。(東屋)源氏物語第50巻の巻名。薫大将、26歳。左近少将との婚約に失敗した浮...

今までに訪れた公園 (Googleマイマップ)

ピンが立っているところから、それぞれの公園の記事を確認できます!

  • オレンジ:公園
  • 赤:長いすべり台が楽しい公園
  • 青:複合遊具が楽しい公園
  • 紫:遊べる施設
  • 紺:釣りができる場所
  • 茶:緑地
  • 緑:その他施設

スマホの場合は、タイトル横のアイコンを押すと、公園の一覧を開くことができます。

この記事を書いた人
TONTOTAKUMI

サングラスの卸業から、webディレクターを経て、2021年から「TONTOTAKUMI」として活動中。
3人の子どもを育てながら「子育て」「web制作や個人事業」「神輿」「投資」「観光」メディアを運営し、夢のベーカリーペンションを開業するため鋭意努力中。

TONTOTAKUMIをフォローする
公園情報
スポンサーリンク
えほんインク
TONTOTAKUMIをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました